パソコン市場において、NVIDIAが新たに投入した「GeForce RTX 30シリーズ」が、ゲーミング用途で高い注目を集めている。中でも「GeForce RTX 3070」(以下、RTX 3070)は、「GeForce RTX 2080 Ti」といい勝負ができるパフォーマンスを備えながらも、比較的購入しやすい価格から人気が高い。
それは、BTOパソコンでも同様に、各社ともRTX 3070搭載モデルに力をいれている。マウスコンピューターもその一社で、RTX 3070搭載モデルとして「G-Tune HN-Z」を用意。では、G-Tune HN-Zはどのようなパソコンなのか、詳しくみていきたい。
i9-10900K+RTX 3070という構成
簡易水冷クーラーやエアフローなど冷却面が光る
まずは、G-Tune HN-Zの外観から紹介していこう。G-Tune HN-Zは、シンプルなデザインの中にも機能性を追求したというオリジナルケースを採用。黒一色の外観に、フロントパネルに施されたG-Tuneのロゴが、LEDにより赤く浮かび上がる印象的なデザイン。サイズは210(W)×520.5(D)×435(H)mmと、コンパクトではないものの、大きすぎず、机の上に置いてもあまり邪魔に感じないことはなかった。
左側面のサイドパネルは窓のないスチール製のタイプで、落ち着いた雰囲気を望む人に好まれるのではないだろうか。また、スチール製のほうが静音性が高くなるほか、G-Tune HN-Zではサイドパネルの縁に防振素材が貼付されている点は、細かいところだがありがたい配慮といえる。
天板のフロントパネル寄りには、ヘッドフォン出力端子とマイク入力端子、それにUSB 3.0 Type-Aを4基搭載。さらにユニークなところでは、背面のケースから伸びるHDMIケーブルをビデオカードに接続することで、天板のHDMIが利用可能になっており、ディスプレーをつなぎ変える場合にはかなり使いやすい。
また、ケース底面は、一面が吸気孔となっており、そこから吸い込まれたエアーは、右側面および背面へと抜ける構造。なお、底面には取り外し可能な防塵フィルタが装着され、簡単に水洗いすることができる。電源ユニットは、天板側に搭載するタイプで、電源ユニットだけダクト構造のようになって内部と隔てられているため、エアフローに電源ユニットのファンが影響することはまずない。
CPUには10コア/20スレッドの「Core i9-10900K」を搭載し、その冷却には簡易水冷クーラーが採用されている。なお、ラジエーターは120mmサイズで右側面に搭載。簡易水冷クーラーを採用したことで、CPU周りはかなりスッキリした印象で、メモリーモジュールへのアクセスもしやすく、メンテナンス性は良好だ。
そのほかのスペックも確認していこう。マザーボードには、Intel Z490チップセットを搭載したマウスコンピューターオリジナルの「Z490-501」を採用。ATXフォームファクターで、PCIe x16スロットが2基、x1スロットが3基用意されている。M.2スロットは2基用意され、そのうち1つにNVMe接続で512GB SSDを1基搭載。このM.2タイプのSSDには、ヒートシンクが装着されているため、サーマルスロットリングによる性能低下の懸念はない。また、G-Tune HN-Zには2TB HDDが搭載されており、容量面での抜かりはない。なお、システムメモリーには、8GBのDDR4-2666を2枚、計16GB搭載する。
これらのデバイスを支える屋台骨ともいえる電源ユニットには、定格出力800Wのものを採用。容量的にも問題はないほか、この電源ユニットには80PLUS TITANIUM認証を受けた高品質なものを利用しており、電源ユニットにおける発熱の低減も図られている点は好感が持てる。
人気のゲーム10タイトルでテストを実施
タイトルによっては4K解像度でも快適なプレイを実現
では、G-Tune HN-Zはゲームでどの程度のパフォーマンスを発揮するのだろうか。まずは、「Apex Legends」におけるパフォーマンスをチェックしてみたい。ここでは、オプションから描画負荷が最大となるように設定し、ゲームをプレイ。その間のフレームレートを「Fraps」(Version 3.5.99)で取得した。なお、起動オプションに「+fps_max ultimate」を付加し、フレームレートの上限を外している。
その結果だが、G-Tune HN-Zは1920×1080ドットで常時250fps以上のパフォーマンスを発揮。3840×2160ドットでは、さすがにフレームレートは低下するものの、それでも最小フレームレートは100fpsを超えている点は立派の一言。G-Tune HN-Zであれば、高リフレッシュレートの液晶ディスプレーと組み合わせることで有利に立ち回れるはずだ。
続いて「Call of Duty: Warzone」の結果に移ろう。ここでは、オプションから高設定に指定し、ゲームをプレイ。その間のフレームレートを、「CapFrameX」(Version 1.5.7 Beta)で取得した。なお、最小フレームレートの代わりに、データを並べた際に99%目に位置する値である99パーセンタイルを結果として採用している。G-Tune HN-Zは、さすがに3840×2160ドットでは最小フレームレートが60fpsを割ってしまうものの、2560×1440ドットであれば常時100fps以上、1920×1080ドットでは常時155fpsのパフォーマンスを発揮しており、快適にプレイできることは間違いない。
「バイオハザード Re:3」では、オプションから「テクスチャ―品質:高(3GB)」を選択し、ゲームをプレイ。その間のフレームレートをCapFrameXで取得した。なお、ここでも最小フレームレートの代わりに99パーセンタイルフレームレートを利用している。その結果だが、G-Tune HN-Zは3840×2160ドットで、最小フレームレートが60fpsを大きく上回っており、4K解像度であっても快適にプレイができそうだ。
さらに「Fortnite」の結果をみてみよう。ここでは、最高設定に指定してゲームをプレイし、その間のフレームレートをFrapsで取得。G-Tune HN-Zは、1920×1080ドットで常時160fps以上のパフォーマンスを発揮し、2560×1440ドットでも100fpsを切っていない点は立派。3840×2160ドットでは少々苦しい結果となっているが、2560×1440ドット以下の解像度であれば、コアなゲームでも納得のパフォーマンスといっていい。
「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズベンチマーク」も実行してみた。ここでは、描画負荷が最大となるように最高品質でベンチマークを実行しているが、G-Tune HN-Zは3840×2160ドットで1万を超えるスコアを発揮。スクウェア・エニックスの指標では、スコア7000以上が最高評価とされているが、G-Tune HN-Zは4K解像度でそれを満たしているため、プレイに支障はまったくない。
「Borderlands 3」では、オプションからウルトラに設定し、ゲーム内に用意されたベンチマークモードを実行。ただ、結果に多少のバラつきがあるため、最小フレームレートの代わりに99パーセンタイルフレームレートを採用している。ここでも、G-Tune HN-Zは3840×2160ドットの結果は少々苦しい。だが、2560×1440ドットであれば常時60fpsを超えるパフォーマンスをみせ、1920×1080ドットに至っては平均フレームレートは100fpsを超えるなど、高いポテンシャルを発揮している。
「DEATH STRANDING」では、オプションで最高設定に指定したうえでプレイし、その間のフレームレートをCapFrameXで取得した。DEATH STRANDINGの場合、4K解像度は少々厳しい結果となったが、最小フレームレートが60fps弱あれば十分快適にプレイできるほか、2560×1440ドットに解像度を変えると、最小フレームレートは111fps程度まで一気に伸び、ゲームの快適性は申し分ない。
「モンスターハンターワールド:アイスボーン」の結果に移ろう。ここでは、オプションから最高設定に指定し、ゲームをプレイ。その間のフレームレートを、CapFrameXで取得した。ここでも、G-Tune HN-Zはさすがに3840×2160ドットで最小フレームレートが40fpsを割ってしまっているが、2560×1440ドットであれば安定して60fpsを上回っている。1920×1080ドットにもなると、最小フレームレートは80fpsを超えており、ゲームの快適性に疑いの余地はない。
新拡張コンテンツ「光の超越」がリリースされたばかりの「Destiny 2」のパフォーマンスもチェックしておこう。ここでは、最高設定に指定してゲームをプレイ。その間のフレームレートをCapFrameXで計測した。その結果だが、G-Tune HN-Zは3840×2160ドットで60fpsを安定して上回るパフォーマンスを発揮。1920×1080ドットでは、常時120fpsを超えるフレームレートを叩き出していた。
最後に5対5のFPS「VALORANT」のパフォーマンスを確認しておこう。ここでは、描画負荷が最大となるように設定しているが、それでもG-Tune HN-Zは1920×1080ドットで平均フレームレートは500fpsと非常に高い結果を残した。最小フレームレートも300fpsを上回っており、元々描画負荷が軽いタイトルとはいえ、3840×2160ドットでも最小フレームレートが200fpsを切ることはなく、極めて快適といえる。
価格は27万8080円
スペックやパフォーマンスを考えると十分お買い得
以上のテスト結果から明らかなように、G-Tune HN-Zのゲームにおけるポテンシャルはかなり高い。さすがに4K解像度で快適にプレイできるタイトルは限られるが、2560×1440ドットであればほとんどのゲームで高いフレームレートが得られることは間違いない。G-Tune HN-Zの価格は27万8080円(送料/手数料込み)ではあるが、スペックやパフォーマンスを考えると十分お買い得な1台といっていい。RTX 30シリーズ搭載パソコンへの買い替えを検討しているのであれば、このG-Tune HN-Zは、選択肢として一考の価値ありだ。
(提供:マウスコンピューター)

著者: ” — news.nicovideo.jp ”